ガンダムカテゴリ過去記事。記事下部はこちら

■抽選配給期間
2020年11月26日(木) 14:00 より開始 [予定]
■新規追加物資
■ユニット
・★★★ ZプラスC1型 LV1~2 (支援機、地上/宇宙両用機体、コスト600~)
※上記MSは月間MSボーナスの対象機体となります。
※月間MSボーナスについては、こちらをご覧ください。
■モビルスーツの特徴
・コスト600の支援機
・カラバが開発したZプラスA1型をベースに連邦軍が宇宙用に再設計した改修機体
・支援機ながらも汎用機のような立ち回りが可能なスキルを備え、高い適応力を発揮する
・中・長距離での射撃戦で戦線を支え<変形時>の機動力を活かせれば、高い継戦力と優れた戦果が期待できる
※バトルオペレーション2公式より
※公式ツイッターはこちら



迫力のビーム・スマートガンが目印!
■ガンダム・センチネル
Z終盤と同時期を描く、模型企画が初出
味方で唯一、“マトモに量産された”量産MS
センチネルは、連邦内での反乱事件がテーマで
連邦は「ガンダム顔」を大量投入し
威嚇・鎮圧する狙いでした
主役機Sガンダム、またFAZZも試作機
対し本機は、カラバが地上用にZを再設計
その活躍を見て連邦も量産化
「地上用量産Z」を、宇宙用に再々設計したMS
Zプラスは多彩な派生機を持つのです




通称「レドーム」付きのスマートガン
■ZプラスC1型
Zプラスは高価なので小数量産でした
少数かつ、用途に応じ改良したので派生機多数
なので、機体名に型番をつけ呼ぶのが一般的で
中でもC1型は、ちゃんと劇中に出た機体
当時キット化もされました
プラモ狂四郎後継、超戦士ガンダム野郎も出演
当時ではやや高価な可変キット!!
主人公が廉価なキットなのに対し
俺は千円キットだ、と可変ギミックを自慢!
しかし可変ギミックが仇になる、実に「プラモ的」な負け方が印象的です
頭を外すだけで完全変形できたんですよ!
すごいぞー!かっこいいぞー!
※トップに戻る
・宇宙世紀関連 記事一覧ページ
※トップに戻る
U.C.0087、カラバ提案の「Z再設計」は高評価
連邦は再・再設計、小数量産させた
連邦は再・再設計、小数量産させた

■抽選配給期間
2020年11月26日(木) 14:00 より開始 [予定]
■新規追加物資
■ユニット
・★★★ ZプラスC1型 LV1~2 (支援機、地上/宇宙両用機体、コスト600~)
※上記MSは月間MSボーナスの対象機体となります。
※月間MSボーナスについては、こちらをご覧ください。
■モビルスーツの特徴
・コスト600の支援機
・カラバが開発したZプラスA1型をベースに連邦軍が宇宙用に再設計した改修機体
・支援機ながらも汎用機のような立ち回りが可能なスキルを備え、高い適応力を発揮する
・中・長距離での射撃戦で戦線を支え<変形時>の機動力を活かせれば、高い継戦力と優れた戦果が期待できる
※バトルオペレーション2公式より
※公式ツイッターはこちら



迫力のビーム・スマートガンが目印!
■ガンダム・センチネル
Z終盤と同時期を描く、模型企画が初出
味方で唯一、“マトモに量産された”量産MS
センチネルは、連邦内での反乱事件がテーマで
連邦は「ガンダム顔」を大量投入し
威嚇・鎮圧する狙いでした
主役機Sガンダム、またFAZZも試作機
対し本機は、カラバが地上用にZを再設計
その活躍を見て連邦も量産化
「地上用量産Z」を、宇宙用に再々設計したMS
Zプラスは多彩な派生機を持つのです
地上用と違い、空気抵抗を気にしなくて良い為
レーダー・ドーム付きライフルを装備
レーダー・ドーム付きライフルを装備




通称「レドーム」付きのスマートガン
■ZプラスC1型
Zプラスは高価なので小数量産でした
少数かつ、用途に応じ改良したので派生機多数
なので、機体名に型番をつけ呼ぶのが一般的で
中でもC1型は、ちゃんと劇中に出た機体
当時キット化もされました
プラモ狂四郎後継、超戦士ガンダム野郎も出演
当時ではやや高価な可変キット!!
主人公が廉価なキットなのに対し
俺は千円キットだ、と可変ギミックを自慢!
しかし可変ギミックが仇になる、実に「プラモ的」な負け方が印象的です
頭を外すだけで完全変形できたんですよ!
すごいぞー!かっこいいぞー!
※トップに戻る
・宇宙世紀関連 記事一覧ページ
これまでの記事
※トップに戻る
コメント
コメント一覧 (4)
Zプラスなつかしぃ~!(笑)
プラモデル買ったの何年前でしょう。
もしかすると20年とか経つのでしょうか?
当時の私はガンダムセンチネルのストーリー等は全く知りませんでしたが、ZプラスをはじめFAZZやSガンダム(下半身がジオングのようにブースターになってるヤツ)のプラモデルは造ってました。
記事中の「超戦士」も1989年連載開始です
ストーリーが解らなくても、「なんだかカッコイイ!」で組めちゃうのもガンプラの魅力ですよね
何の作品に出てるかなんか二の次でもいいのです(迫真)
その辺は現場も混乱があり、ムック本「センチネル」で読めます
>フルアーマ-ZZガンダム
確かにそうだったかもしれません。
後年FAZZが発売されて『もっと白かったはずなのになんで色をこんなに黒くしちゃったの?それにFAZZでファッツ?フルアーマ-ZZじゃないの?えっ別の機体でハイメガは頭部も腹部もハリボテ?アニメのは強化型ZZ?』・・・良い思い出です。
>1988年
さすがに発売直後ではありません。
当時の私はまだ精○でも卵○でもありませんので。(笑)